ロードバイクのサドル高さ 係数を使った正しく簡単な合わせ方

ロードバイクのポジションの中で、サドルの高さや前後の位置の調整はとても重要です。 

自転車のサドルの位置が適切な位置に定まらないと、サドル以外のパーツであるハンドルの高さや、ハンドルの前後位置、ブラケットの位置や傾きなどが決められなくなってしまいます。

ロードバイクが初めての人でも、簡単にサドルの高さの調整ができるように、自分の身体の寸法に係数をかけて適切な寸法を導き出す方法をお教えします。

 

 

【目次】

 

自転車のサドルの高さは係数で簡単に合せる

サドルの高さを合わせる為の方法は色々ありますが、数値ではっきりと示す方法が初めての人にもわかりやすいと思います。

自分の股下の長さに係数をかけて計算する方法で簡単に高さを合わせられます。

 

自分に合ったサドルを選ぶ方法については別の記事で書いていますので参考にしてください。

  

 

基本になるサドルの前後位置を合わせる

自転車のポジションにおいて、まず基本になるのはサドルの前後位置です。

下の図の通り、膝の側面から重り(5円玉など)を付けた糸を垂らして、ペダルの軸に一致するような位置にサドルの前後位置を合わせます。

 

f:id:InterMax:20170923234102j:plain

 

 

この位置が出ていないとサドル高さを調整しても、適切なポジションに調整できない事になります。

 

一度前後の位置を調整しても、サドルの高さの調整をすると微妙に前後の位置も変わってしまいます。

したがって、前後位置を決めた後にサドルの高さを調整して、再度前後位置を確認して微調整するという作業をくりかえします。

 

シートポストが地面に対して垂直ではなく傾いているため、サドルの高さを変えるとサドルが前後に微妙に動く事になるからです。

 

サドルの前後位置の調整については、サドルの高さの係数の記事の後に、さらに詳しく記述していますので参考にしてください。

 

 

 

 

サドルの高さの合わせる寸法を知る

いよいよサドルの高さを合わせますが、自分の感覚だけで調整すると、その時の体調や体の具合で変化してしまうので、適切な位置にたどり着くのはとても困難になります。

感覚に頼らず数値でサドルの高さを決める方法について、サイトをさがして比較してみました。

 

1.「FRAME」さん

http://jitensha-hoken.jp/blog/2014/11/bicycle-fit/

  ポイントは二つと言っています。

(1)自転車の横に立って腰の高さに合わせる
(2)サドルにまたがってペダルを一番下にした時に膝が少し曲がる高さに合わせる。

 

 

2.「自転車探検」さん

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bike_fit.html

方法は3種類あると言ってます。


 (1)かかと乗せ
  ペダルを下死点(足が最も伸びる所)にして、ペダル軸に踵を載せて膝が真っ直ぐに伸びきる高さにする。


 (2)ひざ角度
  足をペダルにセットして下死点にした時の膝の角度が30度となる高さにする。30度とは、伸びきったところをゼロとして、そこから曲げて来て30度の位置の事。


 (3)股下寸法からの割合
  股下寸法に係数(0.885)を掛けた寸法を上限寸法として設定する。

 

 

3.「むねさだ」さん

http://munesada.com/2013/06/26/blog-2075

 ここもわかり易く写真付きで紹介されてます。
 かっこいい宇都宮BLITZEN(ブリッツェン)のセミナーのようです。

 

 

4.「株式会社バイシクルわたなべ」さん 

http://www.bicycle-watanabe.co.jp/mt/setting/

 図解で表現されていています。股下寸法からみるセッティング寸法を表にしています。
 係数0.88で計算されています。

 

サドルの高さを決める方法をまとめてみる

紹介したサイトで教えてくれているサドルの高さを決める方法には「係数」をかけて寸法を割り出すという所が多いようです。

 適切な高さを求める係数も、サイトによって微妙に違います。

 

【各サイトの係数の比較】

  • エンゾ早川さん 0.893
  • 今中大介さん 0.870 
  • そして 0.885(中級者 0.870、初心者 0.860)など

 

係数の0.01~0.02の差が、どの程度ポジションに影響するのかはわかりませんので、まずは実際に合わせてみて検証してみます。

 

 

 

各係数で計算した高さで合わせてみる

先ずは股下寸法を測ります。
壁に背を付けて足を15cm位開いて立ち、壁にぴったりとつけた四角い物を股下に入れて、強く当てた位置を計測したのが股下寸法は80.5cm

(身長を言わなければ、これが長いのか短いのか判断できないのです)

 

測定した股下寸法に、それぞれの係数を掛け計算したのが次の表になります。 

f:id:InterMax:20151103165733j:plain

 

 

上級レベルの高さに合わせてみる 

まずは上級者と言われる係数0.88571.2cmに合わせてみますが、あきらかに高い・・・もう見た目で無理って感じです。
実際に跨いでペダルを回してみると、下死点で膝がほぼ伸び切るような感じで、つい力を入れて踏み込んでしまいそうになります。

 

 

中級者レベルの位置に合わせてみる

次に中級者と言われる係数(今中大介さんが言う係数と同じ)0.87070cmに合わせてみます。
やはり、サドルの高さを調整する前と比較すると、少し高く感じてクランクを回しにくい印象は拭えませんが、0.885の係数と比較すると膝がのびきるよう感覚は少なくなりました。

 ちなみに、0.86069cmに合わせてみましたが、これは窮屈感があり、あきらかに低い感じでした。

 

今のところ、0.87070cmが一番自分に合っていると思いますので、この高さでしばらくの走ってみたいと思います。

  

 

intermax.hatenablog.com

 

 

サドルの前後位置の調整

サドル高さを合わせる際にはサドルの前後位置も調整した状態でペダルの回し易さなどを確認しています。前後位置の調整の仕方は色々なサイトをみても大きな違いはありません。


簡単に説明すると、

  1. クランク左右を水平の位置にした時、膝の皿内側のくぼんだ場所の真下にペダル軸が来るように座れるサドル位置にします。
  2. サドル固定ねじを緩めて跨ります。
  3. 細い紐に重りをつけてひざ内側のくぼみに紐を当てて重りを垂らします。
  4. ペダル軸中央に紐が位置する様にサドルをずらしながら位置を探ります。

固定して終了です。固定ねじを弛めて跨ぐ時、弛めすぎ無い事に注してください。

 

 

 

 

サドル前後位置の調整とサドル高さ

サドル前後位置を調整してもサドルが水平であれば高さに変化はありませんが、実際には座るポイントが前後しますので、座るポイントからペダルまでの寸法は変化します。

 

前後位置を変えた場合は、先に述べたサドル高さの確認を行って微調整しましょう。

 少し面倒ですが前後位置を変えながら高さ調整も同時に確認していきます。

 

サドル高さを測る時に注意が必要なのは、サドルのどの部分で測定するかです。

シートチューブに合わせて測ってしまうのは間違いです。

サドルの座骨が当たる場所(実際に座る位置)とペダルの最下点の上面の距離になります。 

 

f:id:InterMax:20170923234603j:plain

 

 

 

サドルの傾斜の調整 

もう一つ重要なサドルの調整にサドル座面の傾斜があります。
基本的には水平ですが、0~0.5度前が下がるセッティングにする事で男性の大切な部分の付け根辺りの圧迫痛を和らげることが出来ると言われています。

 

この痛みは我慢して慢性化させてはいけない様です。私はそれを知って直ぐにサドルを変えて圧迫を減らしました。皆さんも気を付けてください。


傾斜を若干前に傾ける事で圧迫が減るメリットだけではなく、ペダルを回し易くなるような気がします。そちらの効果を期待して0.5度程度傾斜させてセッティングしました。

 

 

 

カンチェラーラの画像分析から求めたサドル高さや位置

面白い観点から勝手に係数を求めてみた記事も書いてみました。

本人はいたって真剣に係数を求めたくて頑張ったのですが、内容的にはお楽しみ的な記事になってしまっているかもしれません。

 

intermax.hatenablog.com

 

 

ハンドルの取付位置

 またハンドル位置についても、画像分析や独自の理論から割り出した係数で基準位置を計算する事が出来る様にしてみました。

 

何処が正しいのかわからないという方は参考にしてポジションを決め、微調整してみては如何でしょうか。

 

ロードバイク 初心者でもわかるハンドル取付け位置 

intermax.hatenablog.com

大学の入学金と入学までに必要なお金のこと

大学への入学金と入学に必要なお金

 大学進学を予定している方やその親御さんは、大学入学試験が気になるところですが、合格した時の大学入学時に必要なお金の概要も気になるところです。

 

大学入学までに必要な費用などについてまとめてみました。

 

パンフレットなどを見ると入学金や授業料、その他諸経費などが掲載されていますが、実は実際に入学する時には、その2倍程度と考えておかなければなりません。

 

 

入学までに必要なお金

入学金

入学する大学によって金額も支払期限も違うと思いますが、合格通知後まもなく支払わなければならないものです。
あらかじめ準備しておかなければなりません。
入学案内や合格の通知の知らせの中に詳細金額や期限が記載されています。
国公立であれば、およそ30万円程度になると思います。

 

授業料

授業料はたいてい年間の一括払いと前期と後期の分割払いの2つの支払い方法を選択できます。
国公立でいうとおよそ60万円程度が前期と後期の授業料を合わせた額になります。

 

学生生協

学生生協の組合員になるようです。
大学内の売店や食堂などは学生生協が運営している所がほとんどのようですし、各種保険などの取り扱いもしています。
学生生協のカードにチャージして現金を持たずに買い物ができるシステムや、それで教材などを購入すると割引になるようなシステムもあるため、若干お金が必要かもしれませんが利用したほうがいいと思われます。

 

保険


火災保険や地震保険、生命保険などすべての保険を扱っていて、その必要性を訴えて契約を迫られますが、冷静に対処したいところです。
面倒だからといって全部入っておくでは、重複して無駄に保険料を払ってしまうことになります。
現在子供さんが入っている保険があれば、その適用範囲を調べて重複するところは新しく契約しないようにしましょう。


また、アパートや下宿によっては、契約時にすでに火災保険なども入っているところもありますので、これも重複しないように注意してください。
契約する保険の数や内容によりますが、3万円程度から10万円程度だと思います。

 

教材費

入学金や授業料、下宿や家財生活費などすべて終わってほっとした頃、教科書やテキストの購入で更にお金がかかることを知ります。

正直またか!という気持ちになります。

でも、これが無いと何のために進学したかわからなくなってしまいます。
先に述べたように学生生協で取り扱うところもあり、割引などもありますので有効に活用しましょう。

おおよそ3万円程度だと思います。

 

アパートや下宿の敷金や礼金

アパートや下宿に入るためには、敷金や礼金、1か月分の家賃などが必要です。
一般の賃貸契約とほぼ同じと考えていいと思います。
家賃の2倍から3倍程度の金額になります。

 

 

生活用品購入費


生活用品はどこで生活するかによって大きく変わります。

  • 何も家財が無い一般のアパート
  • 家財道具つきのワンルームマンション
  • ある程度の家財のある下宿

それぞれ長所や短所があると思いますので、一概にどれが良いとは言いがたいですね。
最初に大きな出費になってしまうことを避けたいのであれば、ある程度家財が揃っている所がいいと思います。

 

下宿については、合格してから探してもいいところは既に満室ということがほとんどです。
本当にそこに生きたいのであれば、あらかじめ予約するなどの対応が必要かもしれません。
初めて下宿を利用する人だけではなく、先輩方もより条件のいい場所へ引っ越すこともあるので、いい場所は早くなくなってしまいます。

 

 

intermax.hatenablog.com

 

 
当面の生活費

学生がバイトなどをして生活費をまかなうにしても、奨学金を申し込んでいたとしても、すぐには入金されるものではありません。

当面の生活費は手持ちや銀行口座に必要になります。
少なくても10万円前後、1ヶ月から2ヶ月生活できる金額の準備が必要です。

 

手続き関係

銀行口座の開設


奨学金の入金や親からの仕送りなどにも利用できるように銀行口座を作ることを忘れないようにしましょう。
口座開設の手続きをしてから、カードが手元に届くまでに2週間程度かかる場合がありますので、早めに手続きは済ませましょう。
全国どこでも使えるところを選ぶことです。

 

住民票の転出届

住むところが変わる場合は、本来住民票の移転手続きをしなければいけませんが、いろいろと面倒なことになる場合もありますので十分考えてから結論を出してもいいと思います。
当面は移動せずに、必要になった場合には移動すると考えていたほうが良いかもしれません

 

 

揃えるべきもの

 

一人暮らしのために揃えるべきものはた沢山あります。
その生活拠点によっても大きく異なるはずです。
購入するか否かは別として、生活するうえで必要なものを列挙してみます。

  • テレビ
  • 電子レンジ
  • 掃除機
  • 電気ポット
  • ルーター
  • 寝具
  • 常備薬
  • 自転車
  • 洗面道具
  • 風呂用品
  • 食事道具
  • 調理道具

など

移動手段としての自転車とネット環境を整えるルーターは現代の必需品かもしれません。
テレビが無くてもネット環境があれば世間は知れるし友達ともつながりますからね。

 

もう一つ忘れてはいけないものとして、非常用の用品を上げます。
ロウソクやライター、非常食、懐中電灯やランタン、ラジオ、水、タオルなどです。

 

入学金など見えている金額以上にかかる費用

大学入学には入学金や授業料というはっきりと見えるお金もありますが、それ以外にかかる費用も大きな金額です。

 

自宅から遠く離れた場所で大学生活を送る場合には、そこに行くための旅費も必要です。

入学金と授業料を合わせた金額の1.5倍から2倍必要になると考えておきましょう。

 

子供に必要な大学生活だと思えば、その金額を出すことに躊躇はありませんね。

がんばるだけです。

 

 

大学にかかる費用を奨学金とバイトでまかなう

大学入学時の費用は、一時的に大きな金額が出ていきますので、相当前から貯金をして計画的にためておくか、親に出してもらう事になります。

 

その後の授業料などの費用や、毎月の生活費などを大学生が自分でバイトを行いながら、賄う事が出来るでしょうか?

 

当然、奨学金も借りることになりますので、卒業後に支払いが生じる覚悟は必要です。

 

奨学金が約10万円、バイト収入が月に7万円で合計約17万円とします。

 

学校の寮に入る事ができればいいのですが、下宿に入ったとして月に約5万円、食費や光熱費で約5万円で合わせて約10万円とすると、残りは7万円です。

 

これを貯蓄しておいて半年で42万円です。

 

半年分の授業料には足りないと思われます。

 

これを成り立たせるためには、毎月のバイト収入を増やし約10万円程を得ることが出来ればいいかもしれません。

 

これで自分だけで大学に通う事ができそうですが、バイトに明け暮れてしまっては、勉強も友達付き合いもままなりません。

 

大学に自分一人で通う事が出来るかという問いに対しての答えとは、

「自分一人で大学に通う事は可能だが、相当な覚悟と、時間管理能力が必要」

と、いうことです。

 

 

intermax.hatenablog.com